News– category –
-
ギタースクール講師の視点で、『名もなき者』—ボブ・ディランとアメリカ音楽のルーツ
先日、ボブ・ディランを描いた映画『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』を観に、梅田へ。 映画のプロット的には、少し曖昧に感じました。ディランの成功物語として描かれているわけでもなく、内面的な危機や再生のドラマとしてもちょっと深掘りが足りないか... -
堺筋本町「聰音」で、塩本彰(g)さんのライブ
こんにちは。大阪・本町のギタースクール「nea Guitar School(ネア・ギタースクール)」 です。今日は、最近見に行ったライブのこと。 先日、堺筋本町にあるジャズバー 「聰音」 さんで新田先生のライブを聴きに行ってきました。この日のギタリストは、塩... -
ファンクの定番曲、Billy Cobham作「Red Baron」
YouTubeに新しい動画をアップしました。 曲はジャズ・ファンクのスタンダード、Billy Cobham作曲の「Red Baron」です。 「Red Baron」は、1973年にリリースされた Billy Cobham の名盤『Spectrum』に収録されている楽曲。 Billy Cobhamは、マハビシュヌ・... -
Aメロとバース(Verse)って? コーラス(Chorus)とサビの違いは?
まだ東京にいた頃、あるリハーサルでのこと。ドラムはベテランのスタジオミュージシャン、SaxとVoはジャズ畑の方、ベースはジャズもスタジオ系もやる方、そして僕(まだペーペー)、という編成。 リハーサル中に「じゃ、バースの所から〜」とVoの方の指示... -
2024年、ギタースクール&ヴォーカルスクール合同忘年会
こんにちは、nea Guitar Schoolのブログへようこそ。今年もいよいよ残すところあとわずかですね。12/28(土)に、nea Guitar School&新田千穂美ヴォーカルスクール、合同忘年会を本町のPRAJNAさんで開催しました。毎年恒例のこのイベント、今年も場所は本... -
モード名(旋法名)の由来はどこから?
モード名の起源 普段、レッスンで何気なく「そこはドリアンで」「ここはリディアンが合うね」などとMode名を使っていますが、時折、由来を聞かれることがあります。漠然と、古代ギリシャの国名か何かだろう、くらいに思っていたのですが、今日もある生徒さ... -
布川俊樹氏とDuoライブ、堺筋本町 聰音さんにて
先週の土曜日は、堺筋本町の聰音さんにて、日本を代表するジャズギタリスト、布川俊樹氏とDuoでライブやらせてもらいました。うちの生徒の皆さんは知ってることと思いますが、布川氏は僕のジャズギターの師匠。(ロックギターの師匠は中野重夫氏。10代の頃... -
全員集合しちゃったアルバム、YESの「Union」より
なつかシリーズの第58弾。今回は、プログレ・ロックの雄、YESの「I Would Have Waited Forever」を弾いてみました。この曲は、1991年にリリースされたアルバム『Union』に収録されてます。 『Union』はファンの間でも様々な意見が飛び交う問題作。当時のYE... -
レッスンの補足:平行調について
初心者の方で音楽理論を学ぶ際に、比較的早い段階でトーナリティ(調性)のレッスンを行います。その中で、平行調や同主調を扱うのですが、同主調を覚えるのは簡単です。キーがCの同主調はCm。DであればDm。FmであればFです。ルート音は同じで、長調と短調... -
ギタースクールの近所(江戸堀公園)のお祭りに行ってきました
この土曜日に、阿波座の江戸堀公園でお祭り。うちの教室から歩いてほんの200mくらい、なんの変哲もない小さなお祭りで、ただ屋台がいくつか出ているだけ。たこ焼き、イカ焼き、ベビーカステラ、焼きそば、etc。特にこれと言って、特筆すべきものもありませ...